仕事日記ふるさと納税は返礼品の内容ではなく、自分に縁やゆかりのある地域にしてこそ意味がある 自分なりの結論として、自分に縁やゆかりのある地域に限定してふるさと納税を行い、返礼品目当てのふるさと納税はしないことに決めました。今回は、ふるさと納税の基本と、私がどこにふるさと納税をすべきと考えているかについてお伝えします。2018.02.05仕事日記副業日記
仕事日記大企業で働いたこともないのに勝手に大企業のメリットについて考えてみた 就活中の方や、転職を考えている方で大企業のメリットについて知りたいと考えている方は多いのではないかと思います。 大企業から転職しようと思っている方も、大企業に就職・転職しようと思っている方も大企業に就職したことがないとなかなかメリットが分からないですよね。2017.08.10仕事日記
仕事日記企業は社会を成長させるために存在する|会社の存在意義について 突然ですが、企業は何のために存在していると思いますか?利益を上げるため?いえいえ、それは企業の存続に必要な条件であって、企業が存在する意味ではありません。企業は社会の成長、社会をよりよくするために存在しています。2017.08.09仕事日記
仕事日記中小企業で働くことのメリット5選 大企業での終身雇用制度が崩壊した今でも、大学生の大企業志向は変わっていませんね。就活で悩んでいる方は一度中小企業への就職も視野に入れてみてはいかがでしょうか?私は大学卒業後の新卒枠を中小企業に使いました。2年半でベンチャー企業に転職していますが、今でこそ分かる中小企業のメリットもあります。2017.08.07仕事日記
仕事日記ベンチャー企業で働くことのメリット5選 私は大学を卒業後、中小企業で2年半働き、その後設立間近のベンチャー企業に転職しました。転職してからもうすぐ5年になります。今の会社も初年度から黒字を達成し、毎年最高益を更新しています。 私なりにベンチャー企業で働くメリットを挙げていきたいと思います。2017.08.06仕事日記
仕事日記日本の会社員と奴隷労働は何が違うのか? 奴隷とは少し違いますが、刑務所の労働時間などを調べても、明らかに一般的な会社員より労働時間が少なく健康的に働けます。今のような労働環境を当たり前とする風潮が私は嫌いです。仕事は生きるためのものであって、仕事のために他を犠牲にするなど、あってはならないと思っているからです。2017.08.05仕事日記
仕事日記独立のために重要なのは何よりもまず継続的に利益が出せるということ 私は独立を目指した時に一番初めに課題となるのはどうやって利益を出すのか?ということになると思っています。 大学を卒業した方が就職した時には大体月収20万~22万程度が相場になりますから、最低でもそのぐらいは毎月稼いでいかなければいけないということになってきます。2017.08.04仕事日記
仕事日記代わりはいくらでもいる|それは会社だって同じこと 仕事が楽しいというのは何にも増していいことだと思います。給与や待遇だけが今の会社にいる理由になっている人はほとんどいないと思います。 逆に、「仕事が楽しい」「仕事に意義を感じる」という人は転職や独立などは考えたこともないでしょう。仕事に対するモチベーションは非常に大切です。2017.08.02仕事日記
仕事日記「お客様は神様です」は本当か?ここがおかしい日本の接客 みなさんの中にはお店で買い物をしたことがない人はいないと思います。無人島に一人で自給自足の生活でもしない限り、社会と関わらずに生きていくのは難しいと思います。ただ、今のお店での接客・接客業についておかしいなと思うことはありませんか?2017.08.01仕事日記
仕事日記いきなり独立するのはセンスがない|会社にいる間にやっておくべきこと いざ独立を考えた時に一番心配なのは、「失敗したらどうしよう」ということではないかと思います。学生のうちから起業した場合などを除けば、ほとんどの方は独立する前に会社員だったと思います。 私は独立すると決めても、しばらくは会社にいるべきだと思っています。今日はその話をしていきます。2017.07.31仕事日記
仕事日記企業理念・経営理念はしっかり守られているか? フォルクスワーゲン(VW)が大変なことになっていますね。 以前の記事で東芝の不正会計から大企業の不正について思うことも取り上げましたが、今回のVWの不正は基本方針を無視したからこそ起こった不正ですね。 このような事件が頻繁に起こるので、会社という組織はすでに時代遅れなのかなと思ってしまいます。2017.07.26仕事日記
仕事日記今の会社が求めているのは体のいい労働力|そんなもん機械にでもやらせとけ 今では大企業でも終身雇用制度が崩壊したのは周知の事実だと思います。ただ、会社と従業員の関係はそれから変わったのでしょうか? 終身雇用制度が崩壊した割にはあまり会社と従業員の関係性は変わっていないのかな。というのが私の感覚です。どうしてそうなってしまっているのでしょうか?2017.07.25仕事日記